ゴールドコラム Gold Column
プラチナ(白金)と
ホワイトゴールド(WG)について
  プラチナのことを日本語で「白金」とも言いますが、紛らわしいことにそれをそのまま英語に直訳した「ホワイトゴールド」とは全く別物です。
  ひとことで言うと、白金(プラチナ)は「単体の金属」、ホワイトゴールド(WG)は金をベースに作られた「合金」です。
  そんなプラチナとホワイトゴールドWGには、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
プラチナの特徴
元素記号「Pt」で表す、現在最も高価な貴金属。「白金」と表記されるように、白い色をした金属です。
  貴金属の中では比重も融点も最も高く、溶解するには温度の高い酸素炎が必要となります。
  プラチナの合金としては、銀及びパラジウムを15%混ぜたもの、10%、5%、0%(純プラチナ)の4つの種類があり、
  それぞれ千分率でプラチナの割合を表した850、900、950、999(1000と同意)という4品位になります。
  プラチナ及びプラチナの合金には、PT、Pt、Plat、PLATINUMなどと表示され、これと品位の3桁の数字が証明記号として製品に刻印されます。
ホワイトゴールドの特徴
プラチナに似た白い色を金合金で出せないかと研究されてできたのがホワイトゴールドです。
  金に混ぜて合金にする他の金属を「割り金(わりがね)」といいますが、
  ベースとなる金の割合によって、割り金の種類や量が変わってきます。
  例えば、金75%(=K18、18金)+パラジウム25%でもホワイトゴールドができますし、
  金58.5%(=K14、14金)+銀10%+銅10%+パラジウム20%+亜鉛1.5%でもホワイトゴールドとなります。
  なお、これらは同じホワイトゴールドではありますが、金属の割合が違うため硬さや比重が変わってきます。
  またホワイトゴールド製品には、色が似ているプラチナや銀と間違わないように「WG」と刻印されます。
  例えば上記のような割合で作られたホワイトゴールドの場合、「K18WG」「K14WG」というふうに刻印されます。
それぞれの特徴もふまえて、自分の指にあった素材を選びたいですね。
Gold Column ゴールドにまつわるコラム
- プラチナ(白金)とホワイトゴールド(WG)について
 - 金(ゴールド)に使われる単位
 - 金品位と合金
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:ロシア最後の王朝のインペリアル・イースターエッグ
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:フロリダ沖の財宝船
 - 金にまつわるお話:タージマハルより高価なゴールドの玉座
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:FIFAワールドカップのトロフィー
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:今なお眠る、史上最強の海賊の宝
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:消えたトランスバールの金塊
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:スペインによるアステカ・インカの征服と黄金のうわさ
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:大日本帝国海軍潜水艦「イ52」
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:黄金の板から生まれたモルモン教
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:死海文書3Q15
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:史上最も豪華な沈没船
 - 金(ゴールド)にまつわるお話:ビール暗号の謎
 - ゴールドの特性(デザインと加工について)
 - 古代エジプトの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代メソポタミアの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代ギリシアの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代ペルシアの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代地中海世界の金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代ローマの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代インドの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代インドの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代ユーラシア大陸の民族の金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代・中世の中国の金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 古代アメリカ大陸の金(ゴールド)と装飾品のお話<その1>
 - 古代アメリカ大陸の金(ゴールド)と装飾品のお話<その2>
 - 中世ヨーロッパの金(ゴールド)と装飾品のお話<前期>
 - 中世ヨーロッパの金(ゴールド)と装飾品のお話<後期>
 - 近代以前のアフリカの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 中世以降のインドの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 近世ヨーロッパの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 近代ヨーロッパの金(ゴールド)と装飾品のお話
 - 金属の加工技術とテクスチャー(表面加工)のおはなし
 - 結婚指輪と愛の指輪の歴史 ~時代と宗教による違い~
 - 結婚指輪と愛の指輪の歴史 ~特徴的な指輪~
 - 日本の金(ゴールド)と指輪のお話