こんにちは、つくり手の前堂です。
“指輪づくり” について、私たちithのつくり手が工房で学ぶリアルな様子をお伝えする《つくり手指輪制作ブログ》シリーズをお届けいたします。
(詳しくは イントロダクション記事 をご覧ください)
今回は《アニス》の模様を彫った後の仕上げ工程について綴ります。
引き続き、職人の新居さんに彫りについて教わりましたので、ぜひお付き合いください。
《過去の記事はこちら》
彫り終わった状態の指輪
数日かけて彫り進めて、初めて全周彫り終えたアニスがこちら。
達成感を感じつつも、彫りの荒さが目立っています。
《星》の模様は、何とか星に見えるクオリティで彫れていますが、星の間の《ピラミッド型の彫り》がなかなか上手くいかず苦戦しました。
お手本のサンプルリングと比べてみましょう。
職人の新居さんに彫り終えたアニスを確認してもらうと、
「アニスの彫りで一番難しいのはこのピラミッドなんだよ。
タガネを支える指の感覚をきちんと掴んでいないと綺麗に彫れないし、主役の星模様が綺麗に彫れてもピラミッドが綺麗じゃないと美しいアニスにならない。
だからピラミッドの彫りは大事な脇役なんだ。
和彫りはやり直しがきかない模様だからこそ緊張感が生まれる、職人の技量が問われるデザインなんだよ。」
と教えてくれました。
彫ったことで生まれる “バリ”
「今度は “バリ”を取ろう。」と新居さん。
彫りっぱなしだと美しい指輪にならないため、ここからは仕上げの工程に入ります。
彫った表面部分をよく見てみると、ザラザラと尖っています。
側面部分にもたくさんの小傷がついてしまったり、トゲトゲ鋭利な箇所ができていました。
表面を指先で触ると、チクチク、ザラザラして、このまま着けるには危ないなと感じます。
“金属=硬いもの” というイメージがあるかもしれませんが、意外と柔らかいものです。
彫り模様などの加工をすることによって地金が動き、彫った表面部分や縁部分には尖った起伏が生まれます。
これを “バリ” 呼びます。
“バリ” はとても鋭利で指や服などが引っかかってしまうため、美しく安全に指輪を着けるための仕上げ工程がとても大切なのです。
表面と内側の仕上げ
ここからは仕上げの工程について綴ります。
小傷がついてしまった部分は [ヘラ] を使って表面を均したり、ザラザラした部分は、下準備と同じように[研磨剤]を使って磨いていきます。
(※詳しくは#2 仕上がりを左右する研磨工程をご覧ください)
指に触れる内側と表面を、
磨きの工程もいくつかの段階に分けて行うのですが、一番最後の工程は “上げバフ” です。
研磨剤をつけた布を回転させ、そこに指輪の磨きたい部分を押し当て、鏡のようにツヤツヤな鏡面に仕上げていきます。
今回も新居さんにお手本を見せてもらいながら教わりました。
アニスの彫り模様の部分もバリができているため磨く必要があるのですが、磨きすぎてしまうと和彫りならではのシャープな印象が丸く優しい印象になってしまい、アニスの良さが消えてしまいます。
布に強く押し当ててしまうとアニスが削れすぎてしまうし、押し当てる力が弱いと磨ききれない。
指輪を押し当てる強さを掴むのが何とも難しく、「せっかく彫ったアニスが台無しになってしまうかもしれない」と思うと、今までになく緊張する瞬間になりました。
ピカピカに磨き上がった指輪がこちら。
アニスのシャープなイメージのまま、磨くことができました!
内側まで美しい鏡面の反射に、うっとりとため息が出ます。
「ここまでの工程が綺麗に整っているからこそ、最後の“上げバフ”で美しい指輪に仕上がる。
職人たちはこの瞬間のために指輪を作っていると言っても過言じゃないし、仕上がった瞬間の指輪をお客様にも見て欲しいくらいなんだ。」
と、キラキラした笑顔で話してくれた新居さん。
職人ならではの想いを垣間見ることができて、私にとっても貴重な時間になりました!
苦戦しながらも初めて1から自分で作った《アニス》
綺麗に彫れるようになるまでまだまだ修行は続きますが、職人の様々な想いや技術を学びながら実際に自分の手で作ることで、何にも代え難い愛着の湧く指輪になりました。
ーーーーーーーーーー
つくり手が工房で学ぶリアルな指輪づくりを綴る《つくり手指輪制作ブログ》シリーズ。
第一弾の《アニス》、全4回の思いのほか長い記事となりましたが、楽しんでいただけましたでしょうか?
次はどんなことをお伝えできるかしらと、私自身もワクワクしております!
是非、次回の記事も楽しみにお待ちいただければ嬉しいです。
つくり手 前堂